見出し画像

ふゆを見つけよう

令和7年(2025年)1月16日(木)学習発表会の練習の合間を縫って、今日の3・4校時は、1年生が「ふゆを見つけよう」という生活科の学習で田場児童公園に出かけて行きます。

「ふゆ」見つけるためのポイントは・・・

「なつとくらべてみてね」です。

早速、様子を見にいこうと、後を追いかけます。

すると・・・
かわいいお客様がいました。(^o^)

おとなりの田場こども園の園児の皆さんです。
飼育小屋のニワトリに向かって大きな声で
「コケコッコ~!」「コケコッコ~!」
と何度も叫んでいました。
返事をするようにニワトリが鳴き始めると、その鳴き声が怖かったのか、中には先生に抱っこされている園児もいます。

かわいいお客様とはお別れして、田場児童公園へ急ぎます。

正門を出ると、正門横の掲示板の掲示内容が新年の掲示内容から変更されていました。
掲示委員会のみなさん、そして担当の先生、毎月工夫を凝らした掲示に地域の方からも大好評です!
感謝!感謝!ありがとうございますm( _ _ )m

さぁ~急いで公園に向かいましょう!

田場児童公園に着くと、先生から安全指導とふゆを見つけるためのヒントなどのお話をしている場面に間に合いました。

説明も終わり、さっそく行動開始です!
すぐに落ち葉を集めた場所を発見!
「みつけた~っ!」と大はしゃぎです!

今日は天気にも恵まれ、広い公園内をお友達と楽しく走り回りながら、ふゆをさがします。

「ねぇねぇ、みつけたよう~」
と声をかけられ、見に行くと何やら一生懸命穴を掘っています。
「これなに~?」
と、よくよく見てみると芝生の根っこです。
すると・・・
「これ、根っこだよ~」
と一人の子が言い出し、なぁ~だという表情を浮かべ、別の場所へと移動していきました。
子供同士の学びの瞬間でした。

すると次は、「みつけた~」と走ってきたので、写真を1枚。

「ふゆだから赤くなっているんだよ~」
と笑顔で教えてくれました。
普段の生活体験から冬になると葉っぱが色づくことを子供達なりに理解しているんだなぁ~と感心した瞬間でした。

辺りをうかがうと・・・
集めてきた「ふゆ」を先生と確認しています。

児童「せんせ~、これなに?」
先生「う~ん、これはふゆではないかなー」
児童「そうなんだ~」

先生にさっきのは何だったのかと尋ねると・・・
「じつは・・・、ゴミでした。だけどゴミとは言えないので・・・、ちょっとごまかしてしまいました・・・。」
とのこと。
子供達一人一人の学びと心を大切にする先生に感謝です!

学校に戻ろうとすると、
「これ、みて~」
と3名の子が近寄ってきたので、写真を1枚。

みんな楽しく「ふゆ」を見つけていました。
そんな1年生からのプレゼントがこちら。

楽しく活動している1年生のみなさんの成長に、
感動した今日この頃です。