田場小学校
情報委員会の児童が取材した記事を随時公開します。記事をご覧になった形は、♡マークをクリック(タップ)して下さい(^_^)
学校の様子をお知らせします
本校の美味しい給食を調理しているのがこの第二調理場です。
教育委員会からのお知らせ
年間行事予定表など
11月19日(火) 朝活で6年生がそうじをしています。 毎朝そうじありがとうございます。 おかげできれいなっています。 いつもありがとうございます。 情報委員会 6年4組 城間怜弥
今日は、保健集会でした。 僕が今日学んだことは歯磨きの大切さです。 保健委員さんありがとうございました。 情報委員会 6年2組 儀間壱丸
11月13日(水) 朝活で6年生が廊下のそうじをしてくれています。 毎朝そうじをしてくださりありがとうございます。 おかげさまで廊下がきれいになっています。 これからも毎朝そうじをがんばってください 情報委員会 6年3組 神村結叶
11月12日(火) 朝活で6年生が教室のそうじをしています。 毎朝そうじをしているおかげできれいになっています。 いつもありがとうございます。 情報委員会 6年4組 城間怜弥
10月1日(火)学校通信10月号です。9月の学校の様子を掲載していますので、ご確認下さい。
9月9日(月)学校通信9月号です。 ご確認下さい。
いよいよ夏休みが始まりました。 生活習慣が乱れないよう注意しながら 楽しく過ごして欲しいと願っています。 さて、7月は、様々な活動を行いましたので、 ご紹介します。
〇うるま市教育長賞(1名) 古謝 碧彩さん 作品名:プレゼントをとれ! 【作品の概要説明】 サンタがプレゼントをとる ・再現方法 旗を押す ・操作方法 矢印キー ・その他 【審査コメント】 慣性を取り入れた操作性が作品の完成度を高めています。キャラデザや背景、乱数を用いた雪のエフェクトが世界観を見事に表現しています。 〇優秀賞(3名) 幸喜 琉生さん 作品名:STEゲーム 【作品の概要説明】 ミッションをクリアし、ポータルに入ること。
保護者各位 「パリ・沖縄祭り派遣公演&現代の名工 又吉章盛の世界・三線展」事業の一環として幕開け演奏者を募集しているようですが、小学生、中学生の演奏者については期間を延長して募集しているとのことです。関心のあるお子様がおいででしたら下記あてお申し込みをされてはいかがでしょうか。 申込先:うるま市勝南風原1516-3 担当者:勝連盛豊(連絡先は添付参照)
うるま市立小学校・中学校の保護者の皆様 うるま市教育委員会は鳴門教育大学大学院教授及び兵庫教育大学大学院生の協力をえて、いじめの背景要因に関する調査を実施いたします。この調査では、いじめ問題の背景にある個人要因、環境要因を包括した網羅的な調査を実施し、いじめ現象への理解を深め、各学校でのいじめ防止教育に役立てていただけるフィードバック(いじめ解決の手法等)を本研究の目的としております。 (調査の主な内容) 1. 子どもの内面の問題:攻撃性、ストレス状態 2. 自分に関する
うるま市立田場小学校のホームページをご覧頂きありがとうございます。 本校は、『地域に立脚し、志を高く持ち、他者と協働しながら未来を拓く田場っ子の育成』を総括目標とし、学校教育目標に ○ 進んで学習し、考える子 (愉しく) ○ 明るく、思いやりのある子 (仲良く) ○ 丈夫で、気力のある子 (元気よく) の三つを掲げ、めざす教育像として 1.子どもが主役で、楽しく学び行きたい学校 2.保護者と手を取り、地域に開かれた行かせたい学校 3.教師がやり
8月29日(木)今日は、待ちに待った電子黒板(StarBoard)の設置作業です。 来週9月2日月曜日から、いよいよ2学期がスタートです。 この電子黒板をフル活用して、楽しい授業づくりを実践します!! 教育長、そしてうるま市教育委員会の皆様、ありがとうございます。 m(_ _)m
8月28日(水)去った8月5日(月)に沖縄県総合福祉センターにて開催された「令和6年度 赤い羽根共同募金感謝の集い」で、共同募金活動に10年間に亘って奉仕活動をしている個人・団体で、表彰を受ける年度もその活動が見込まれる個人や団体に「奉仕功労者」として本校も受賞いたしました。 今日までの10年間、募金活動を積極的に行った児童会の皆さんや募金に協力した児童の皆さん(卒業生を含む)、そして活動の主旨をご理解頂きご協力頂いた全保護者の皆様方(卒業生の保護者様含む)の継続した取り組
↑ ↑ ↑ ここから記事の内容を確認できます ↑ ↑ ↑ ↓ ↓ ↓ ↓ 動画はここから ↓ ↓ ↓ ↓ 8月12日(土)に、本校で1学期に実施した「命の授業~性教育~」の様子が放映されました。1年生から6年生の全児童がこの授業を受けましたが、放映されたのは、5・6年生の授業の様子と先生方の研修の様子です。 今後も子供たちの命を守る取り組みを続けていきたいと思います。